「カラーをもっと楽しみたいけど、ダメージがきになる」
髪の毛のおしゃれとして多くの女性が楽しんでいるヘアカラー。
イメージチェンジのきっかけとなったり、顔色が明るく見えるなど、うれしい効果がある反面、髪へのダメージも否めません。
ヘアカラーのデメリットをさぐってみましょう。
ヘアカラーは、1剤・2剤というふたつの薬剤を使用することで髪の毛の色を変えています。
1剤・・・染料とアルカリ剤が主成分
2剤・・・酸化剤が主成分
1剤には酸化染料とアルカリ剤が、2剤には酸化剤が含まれており、この2種類を混ぜることで化学反応がおこり酸化染料が発色するしくみとなっているのです。
1剤に含まれるアルカリ剤が、髪の毛を膨張させ表面にあるキューティクルを開き内部に薬剤が浸透しやすい状態を作ります。
アルカリ剤によって分解された2剤は酸素を発生させ、髪内部のメラニン色素を脱色すると同時に染料を発色させます。
発色した染料は分子が互いに結びついて大きくなり、開いたキューティクルのすきまから出られなくなることで、髪の色が定着するのです。
ヘアカラーは、薬剤を内部に浸透させるため、アルカリ剤が髪表面のキューティクルをこじ開けるような状態を作りだします。
薬剤は、髪の内部構造のひとつであるコルテックスの中に浸透し、そこにあるメラニン色素を分解し染料を定着させることで髪の色が変わるのです。
本来であれば髪の表面を保護し、艶やなめらかさを守る役割をもつキューティクルを強制的にこじ開けたり、
髪の強さを守っているコルテックスの内部にまで影響を与えてしまうため、どうしても髪の毛にダメージを与えがちになってしまいます。
ヘアカラーは、髪の内部で化学反応を起こすような成分で構成されていますので、人の皮膚にとっては少なからず刺激物と考えることができます。
なんらかの影響を及ぼすと考えても間違いではありません。
もともと皮膚が敏感な人や、頭皮に傷などがある場合、ヘアカラーの成分が付着することで皮膚刺激となり、炎症を起こすことがあります。
また、頻繁にヘアカラーすることも頭皮にはいい影響を与えません。
毛根にダメージを与え続けることは、髪の生まれ変わるサイクルにも影響を与え、抜け毛や薄毛といった症状にもつながりやすくなってしまいます。
アレルギーを引き起こす可能性もあるので、初めてする場合はかならずパッチテストをしましょう!
いちばんの方法は、ヘアカラーをおこなわないことと言えます。
しかし、おしゃれのエッセンスとして今では多くの女性がヘアカラーを楽しみたいという気持ちをもっているのも事実です。髪や頭皮への負担を最小限にするためには、
できれば1〜2か月以上間隔をあけて行うようにしましょう。
また、セルフで行うよりも、美容室でプロに相談し、髪の状態やダメージを考慮したヘアカラーやケアをしてもらうことがおすすめです。
マニキュアやヘナ、アルカリ剤を含まないヘアカラーに変えるのも一つの手段です。ただし、明るくは出来ないのでご注意下さい。
髪のオシャレをするには欠かせなくなってきたヘアカラー、メリットだけでなく、デメリットもきちんと理解して、ヘアカラーを楽しみましょう!